こんにちは。
前回に引き続き、「基礎」というものについてのお話です。
今回は、前回の「教科、単元の基礎」に続く、「勉強の基礎」について。
勉強の基礎
勉強における基礎とは、基礎の習得に向けた勉強をすることです。
わけのわかったようなわからないようなお話ですが、かいつまんで言うとこんな感じです。
「おおもとの基礎を覚え、使えるように練習すること」
詳しいお話は言葉で説明するのが難しいので、具体的に「基礎」が身についていない生徒の傾向をお話ししていきましょう。
問題と答えの間がわからない、わかろうとしない
特に数学や理科にありがちです。
答えを導くのに、計算や証明などが必要になる問題は多い(というかほとんど)ですが、答え合わせをする際に答えだけ見て「合ってた、間違ってた」で話を終える子は、基礎が身につきにくい傾向があります。
問題から答えを導くための「間の部分」に、その問題の「基礎」が詰まっているからです。
数学であれば計算過程、説明の流れ、どの長さや角度を求めればいいかなど。
英語であれば主語が何か、動詞は何か、時制は何か・・・。
この辺りを考えずにただ問題量だけをこなし、答えがあってたかどうかだけで続ける勉強ではハイレベルとは言えません。
説明できるまで理解しようとしない
学校で何か新しい事項を習ったか、私は毎回の授業で必ず確認するのですが、その時に「〇〇(授業で習った言葉など)って何?」と尋ねることがよくあります。
たいていその時の返事はしどろもどろです。
最初は教科書の丸暗記でもいいかもしれませんが、新しく習った概念や項目を言葉を使って説明できるように考えながら授業を聞く、というのは大変大事ではないかと考えます。
勉強が作業にしかなっていない
上記の2つに当てはまる生徒の場合、多くは勉強が「作業」になりがちです。
ただ問題を解くだけ、ただ教科書やノートを眺めるだけ、ただ英単語や漢字を暗記するだけ・・・
もちろん、勉強の中にこのような「作業」の要素が入ることは必要です。
ただ、すべての勉強を「作業」としか考えずにこなす姿勢は少しずつでも改めないといけません。
時間効率が悪いのもありますが、入試まではそれでも乗り切れる場合がないとは言いません。
問題は高校に入った後です。
特に理数系の科目は中学と異なり、「作業」だけで理解できるようなものではなくなります。高校に入った途端、数学が壊滅する生徒が多いのは、実は中学時代の勉強を「作業量」で乗り切ってきたところにあるのではないかと思います。
では、どういう勉強をすればいいのか。回を改めてそのお話ができればと思います。
におか塾は、「ハイレベルな勉強がしたい」、「難関高校進学を目指したい」尼崎の少人数指導学習塾です。
ぜひお電話(06-6415-7898)、メール(niokajuku2021@gmail.com)、お問い合わせページまで!