成績評価の変化がもたらす影響についての考察

前回、成績評価基準の変更についてお話をしました。

では、この変更はどんな影響をもたらすのか、私なりの考えをお話ししていきたいと思います。

内申点をもとにした志望校の判断が難しくなる

成績表の数字を見て皆さんが心配されるのが内申点だと思います。

これまでの評価基準に従っていれば、志望する高校に出願できるかどうかを、成績表からおおよそ判断することができました。

「オール4なら〇〇高校に志願できそう」、「オール3だと△△高校は難しそう」といった具合です。

ただ、この判断が若干難しくなりそう、というのが私の予想です。

その理由は、前回お話しした、「5」がつけられにくくなるという点にあります。

その結果、「4」や「3」の生徒の数が多くなるのではないかという予想です。

こうなると、内申点の分布は団子のような状態になりそうな気がするのです。

そうすると、上で述べたような「内申点が何点ならどの高校が出願できるか」という判断は難しくなります。

大阪のように公立高校の序列(あくまで偏差値だけの話です)がはっきりしている地域ならまだしも、特に尼崎のように、一部の高校を除いて偏差値が団子になっている地域では、内申点で判断をつけにくくなりはしないか、ということを危惧しています。

どこかの高校に志望者が固まってしまい、「勝負がつくのは本番の試験」になってしまうと、高校受験生にはかなり大変です。

もちろん何年か経てば、データが蓄積してきて判断も付きやすくなるでしょうが、特に今の3年生は初めてのことなので、公立高校への進学を希望するのなら、慎重に志望校を検討しないといけなくなりそうです。

公立高校の質の低下を招く

これは、やや飛躍し過ぎのような気もしなくはないのですが、考える価値はあるのではないかと思い、記事にします。

上でお話しした状況がもし実際に起こってしまったら、考えられることがあるのです。

「中学受験の過熱」です。

尼崎では、よその市や県に比べると、そこまで中学受験の熱が高くはないかもしれません。それは、大手の中学受験専門塾が尼崎に校舎をあまり構えていないことからの推測です。昔よりは増えていますけどね。

ただ、公立高校の受験が内申点の問題から難しい状況になると、将来大学受験まで考えている親御さんの中には、「やっぱり無理してでも私立の中高一貫にいれたほうがいいのでは?」と思う方が増えるかもしれません。

その結果起こることは何か。

公立中学校に進学する生徒の学力層が下がってしまうおそれがあるのです。

本当に優秀なのかどうかはさておいて、優秀とされる層が小学校卒業と同時に、今まで以上にごっそり抜けた状態になってしまうのです。

これが、公立中学校の学力層の低下→公立高校の学力層の低下につながってしまわないか、と危惧しています。

なぜ学力層の低下を招くのか。

中学生の学力層が低下すると、ある問題が起こります。

成績表の付け方の基準が(知らず知らずのうちに)下がるのです。

全体のレベルが下がると、A、B、Cの付け方も甘くなってしまうからです。

これは全くいいことなんてありません。

今の成績「3」と将来の成績「3」が全く違うレベルになってしまうからです。

実際、私の実感ですが、今のお子さんの成績「3」は親の世代で見れば「2」くらいです。

数字の価値が落ちてきているのです。

これがさらに下がるとなると、「オール4なのになんでこんなにできないの?」なんていうことが起きかねません。

それでも公立高校入試はその評定値から内申点を計算するのですから、あとは言うまでもないでしょう。

公立中学、高校が地盤沈下しないよう、我々も微力を尽くしたいと思いますが、保護者の方も、現状に対する危機感はいくら持っても持ち過ぎではない、と思っておいた方がいいかもしれません。

におか塾は、「ハイレベルな勉強がしたい」、「難関高校進学を目指したい」尼崎の少人数指導学習塾です。

ぜひお電話(06-6415-7898)、メール(niokajuku2021@gmail.com)、お問い合わせページまで!

タイトルとURLをコピーしました