2025-03

中学生

漢学に見る勉強の本質

昨日センバツ高校野球が、横浜高校の優勝で幕を閉じた。そういえば、今回の大会に出場していた高校の中に、二松学舎大付属高校があった。二松学舎と言えば、かつて文豪夏目漱石も学んだという漢学塾を原点とする名門である。当時は勉強の中心に漢学があった。...
中学生

新年度の計は春休みにあり

中学生の春休み。専ら英数に軸足を移して新学年の先取りを開始しているが、この時期の数学は大切だと思っている。何が大切かというと、ルールの徹底だ。中1であれば正負の数だが、これは正負の数の概念さえ理解すれば、小学生で習った計算と何ら変わるところ...
中学生

姿は似せ難く、意は似せ易し

「姿は似せ難く、意は似せ易し」という言葉がある。江戸時代の国学者である本居宣長の言葉である。宣長のセリフは歌論の中のものであるが、実は我々にとって非常に示唆に富む言葉であるのは間違いない。心根の部分はいくらでも口に出したり考えたりできるかも...
勉強

情報に溺れる

昨日は参考書ルートについて私見をつづってみた。その中で、もっとも言いたいことがあるという趣旨のことを書いたのだが、それは参考書のことでもなければ、参考書ルートのことでもない。もっと言えば勉強のことでもない。情報についてだ。参考書ルートの話が...
勉強

参考書ルートについて私見

参考書ルートというものが広まって久しい。大学受験界隈で使われる言葉であり、簡単に説明すれば、「志望校から逆算して進めていく、参考書の種類及び順序」ほどの意味だ。中学受験は各塾のテキストが中心になる(四谷大塚の予習シリーズなんかが有名)こと、...
勉強

高校生用参考書

現在、高校生用の参考書の検討をしている。高校生は今春から2人になるので、新高2生と新高1生の2人分だ。※高校生は中学卒塾生とそのきょうだいや紹介のあった人等に限って受け入れているので、新規にお問い合わせいただいても対応は致しておりません、悪...
中学生

講習会授業の整理

春休みがもうすぐやってくる。多くの塾では春期講習を行う時期だが、当塾では今年から春期講習と冬期講習はやめることにした(厳密に言うと冬期講習は中3のみ行う)。理由はいろいろあるが、まず第一は講習の意義が見出しにくい点にある。春期講習はその最た...
お知らせ

公立高校合格発表

昨日は公立高校の合格発表であった。当塾の塾生だが、無事に全員第一志望に合格してくれた。発表日は落ち着かないので朝から教室にいたが、知らせを聞いて一気に肩の力が抜けた気がした。毎年のこととはいえ、この日は嬉しくもあり怖くもありで、情緒が行方不...
中学生

小学校卒業式&公立高校合格発表

今日は2つの大きなイベントになる。まずは公立小学校の卒業式。6年間立派に小学校生活を全うできたこと、おめでとうございます。中学校という新しいステージでさらに活躍できることを願ってやみません。塾では6年生は新たに中学の勉強をスタートしているが...
中学生

「今はできる」強さ

あの時できていなかったことが今はできる。そんな経験をした人は多いはずだ。それは当時に比べて心身ともに成長したからかもしれないし、かつての教えや学びが活きてくるようになったからともいえるかもしれない。昨日は新中2生の数学。数学の復習として1次...