小学生の進学を考えるー中学受験②ー

こんにちは。

今回は前回に引き続き、中学受験か公立進学かを考えるポイントについてお話しします。

前回記事はこちらです。

今回はポイントのうち、勉強についてを中心に見ていきます。

中学受験のメリットー大学受験を意識した勉強ー

進学校を受験して進学した場合、一番大きなポイントになるのが、「6年間を大学受験を見据えて勉強できる」ところにあります。

学校によって異なりますが、数学の話をしますと、多くの私立の進学校では、中学3年間の学習内容を2年生のころには終え、高校1年生には文系の範囲(1A2B)の範囲を終えてしまいます。残りの期間は入試対策にじっくり充てることができるため、余裕をもって大学受験に臨むことができます。

また、進め方も独特で、たいていの学校では普通の中学校で使う教科書ではない検定外教科書や塾教材、オリジナル教材などを使用して勉強内容、練習量を充実させようとしています。

例えば、代数の教科書ですと、正負の数(1)→文字式(1)→式の計算(2)→一次方程式(1)→連立方程式(2)→不等式(高校の数学Ⅰ)が連続しており、体系的に学べるように構成されています。(かっこの数字は公立中学での配当学年を表しています)

ただ、デメリットもあります。

それは、一度落ちこぼれてしまうと這い上がるのが難しいことです。

上記のようにとても早くて独特なカリキュラム(ちなみに多くの進学校は数学の授業が代数と幾何の二つに分かれ、同時進行で進みます)のため、点数が悪い、ついていけない分野を復習して取り戻すよりも学校の進度の方が早く、いつまでたっても追いつけない、という生徒が毎年少なくない数で現れます。

しかも、周りは同じ入学試験をくぐって入学した人たちなので、集団のレベルも高いです。進学校では校内順位が固定化しやすい、という話も聞きますが、この辺りに原因がありそうですね。

公立中学の場合

公立中学では、学習指導要領にのっとって授業が進みます。したがって、1年生は1年生の教科書(社会を除く)という形で授業が行われることになります。

一見普通なのですが、弱点を挙げると「効率が悪い」という点があります。

特に数学がわかりやすいのですが、どの学年も、「計算→方程式→関数→図形→データなど」の順に教科書は配置しています。一見すると普通なのですが、復習をおろそかにしていると、苦手分野を1年間放っておいた状態になったうえで次の学年の難しい単元に入るという悪循環に陥りやすいのです。どの単元も1年間のブランクをあけてしまうことになっているのです。

例えば、1年生の時に比例・反比例が苦手なまま放置すると、苦手なまま忘れてしまい、2年生の1次関数に入ってしまう、ということになるのです。(1次関数は比例のグラフを平行移動したものです)

また、高校受験が間に入るため、受験勉強によって学習の流れが中断されるという側面もあります。

ただし、メリットもあります。

1年間のブランクがある分、復習することが可能なので、復習をやる気さえあれば苦手分野であっても取り戻すチャンスがある点です。

まとめ

いかがでしょうか。

流れに乗って、しっかり学校についていけるなら中高一貫の進学校、学校についていけない部分のリカバリーが効きやすいのが公立中学、というイメージができるといいかもしれません。

次回は「進学」について、それぞれの視点でお話ししようと思います。

におか塾は、「ハイレベルな勉強がしたい」、「難関高校進学を目指したい」尼崎の少人数指導学習塾です。

ぜひお電話(06-6415-7898)、メール(niokajuku2021@gmail.com)、お問い合わせページまで!

タイトルとURLをコピーしました