中学生

努力をさせる前にー3つの観点ー

前回、お子さんにやみくもに「努力」「やる気」という前に必要な3つの観点をお伝えしました。①お子さんの現状を知る②努力のさせ方を知る③伸び方のイメージを持つ順番にお話ししましょう。お子さんの現状を知るここでいう現状とは、単に「数学が苦手」「暗...
中学生

勉強の努力について

前回のお話の最後に、「勉強は才能の範囲内で努力すること」と言いました。今回はこの「努力」と「才能」のお話をメインにしましょう。勉強の才能身もふたもない話ですが、勉強にも「才能」はあります。「授業で聞いた話や教科書で読んだ内容を、自分のものに...
未分類

勉強は平等ではありません

「毎日机に向かっているのに」「うちの子は頭が悪いのかなあ」または「あの子はあまり勉強してなさそうなのに成績がいいのはなぜだろう?」こんな疑問ってたまにありますね。そしてこんな考えが表れます。「うちの子は頭が悪いのか?」「僕は才能がないのか?...
未分類

投稿記事方針転換

こんにちは。日新中学校では先週に、立花中学校でも明日(11/26)で期末試験が全員終了します。中間試験から間もなくなうえ、文化祭などあわただしい中での試験になり、大変だったと思います。結果をしっかり分析し、今後の勉強の指針にしましょう。今回...
未分類

小学生の進学を考える⑤ー公立への進学ー

こんにちは。今回は前回までと話題を変え、中学受験以外の塾について考えてみます。塾だけでなく、家庭での取り組みについても(これは次回)お話しできればと思っています。小学生の塾ー中学受験以外ー中学受験をしない場合、小学生が塾に通う理由は大きく分...
勉強

小学生の進学を考える④ー塾通いー

こんにちは。今日も前回に続き小学生の進学について。今回は「塾」ついて、回を分けてお話しします。小学生の塾小学生の通う学習塾というと、おおむね以下のように分類できると思います。①中学受験専門塾②①以外の一般的な学習塾(学校の先取りや、ついてい...
中学生

小学生の進学を考える③ー中学受験ー

こんにちは。今回も中学受験と公立中学進学を比較して、ポイントをお話ししていきます。今回は「高校への進学」について中学受験の場合ー高校進学ー私立の場合は中高一貫が基本なので、高校受験はありません。ただ国立の場合、付属高校がないなどの理由で高校...
中学生

小学生の進学を考えるー中学受験②ー

こんにちは。今回は前回に引き続き、中学受験か公立進学かを考えるポイントについてお話しします。前回記事はこちらです。今回はポイントのうち、勉強についてを中心に見ていきます。中学受験のメリットー大学受験を意識した勉強ー進学校を受験して進学した場...
勉強

小学生向けー進学を考える①中学受験ー

こんにちは。今回は話題を小学生の保護者の方向けに変えていきます。先週の土曜日から、「二月の勝者」という、中学受験を扱った漫画を原作とするテレビドラマが放送を開始しました。本来は昨年の予定だったのがコロナの影響で延期されたようです。ご覧になっ...
中学生

勉強における「基礎」ー続きー

こんにちは。前回に引き続き、「基礎」というものについてのお話です。今回は、前回の「教科、単元の基礎」に続く、「勉強の基礎」について。勉強の基礎勉強における基礎とは、基礎の習得に向けた勉強をすることです。わけのわかったようなわからないようなお...